とやまくんはやっちまいました
新年早々、ハマり中のコンビニコーヒー。そこでひとつ思うことがありました。
コンビニのコーヒーで思ふこと
とやまくんは、某なんちゃらなんちゃらのコンビニコーヒーでやっちゃいました。
音で表現すると「ふふん ふふふん」のコンビニです。
カップのサイズは2種類。レギュラーとラージ ?
レジで会計を済ませてセルフでこーしーを入れるときにふと…
レギュラーって、「R」? 「L」?
白い機械にそれしか書いてなくて、悩んだ結果「L」のボタンをぽちっと。
本当に、とやまくんは、ダラ(富山弁で、どうしようもないことをしたと言う時に使う最低級)です。
コップになみなみと注がれて気付きました。
レギュラーって「R」やったんじゃないかと言うことを。
カップを持った手にコーヒーがかかり、あちち。
床にちょこっとこぼしてしまい、とやまくんは店員さんに平謝り。
新年早々とんでもないです。
店員さんにもレギュラーと思って押したら間違えました… っとお詫びを…
店員さんも「いえいえ、大丈夫でしたか?」って心配してもらいました。
コンビニを責めるつもりありません。「分からなかったら聞く」それだけのことをしなかっただけなのです。
そんなに大したことないと思ってたら、夜になって火傷のみずぶくれがパンパンになって、抜いたりしてました。
いつになったら治るんだろう。
日が変わって
懲りもせずに、コンビニコーヒーを出勤時買って、ちびちび飲みながら午前の仕事をしています。
ファミリーマートのコーヒーポイントを最近ため始めました。1月いっぱいなのでかなりのハイペースで飲まないといけないのですが…
いつも使わないファミリーマートで今日、コーヒーを買いました。
会計が終わって店員さんが「赤のボタンでお願いします」っと一言。
他のファミリーマートでもコーヒーを買ったことがあるので言っている意味がよくわかりませんでした。
機械を見て納得。
購入した種類サイズによってボタンにシールが貼ってありました。
おそらく、店長さんの判断なのでしょうか?
何の迷いもなく赤いボタンを押すことができました。
これが本当のバリアフリーなのかな?っと思いました。
業界用語的には、ゆーざびりてぃー?
コーヒーとかサイズがわからない難しい、できゃんた? とか、ぐらんで? とかちんぷんかんぷんです。
だいちゅうしょう、とか分かりやすくしてほしいなと思うこともあります。
ちなみに某ブラックラーメンの小は、並みです。
どのような経緯で、コーヒーマシーンにシールを貼り付けたのかは分かりませんが、現状に満足せず常に考えていくことが大切なんだろうなぁ っと思いました。
「とやまくん」からひとこと
小指負傷のため、ご飯食べた後に食器を洗ってないぷ~