天皇皇后両陛下 御来県
全国植樹祭に御臨席のため富山県に天皇皇后両陛下が御来県されました
全国植樹祭
全国植樹祭は国土緑化推進機構と開催都道府県が主催している。
天皇、皇后による「お手植え」、「お手撒き」は、苗木や樹木が将来に残るものであり、開催地の関心は高い。
wikipedia より
三回目
天皇皇后両陛下が富山県に御来県されるのは、富山で開催された全国豊かな海づくり大会以来1年7ケ月ぶりで、御即位後3回目とのこと。
全国豊かな海づくり大会から今日までの期間、おきもちの御表明・退位の話などあり、今回の植樹祭に御臨席されるのか気になるところでしたが、今日の日が来たことをうれしく思っています。
ということで
お泊所のANAホテルの前にやってきました。
すでにホテル前は定員ということで、国際会議場の前で待機することになりました。
待ち時間は練習会
1時間ほど前だったので注意事項など、ユーモアを交えて説明がありました。
日の丸旗は、富山市役所の方が配っていました。
車列説明
説明の中で、20分ほど前にA B 車両
そのあとに、3分前、1分前、パトカー
白バイ
御料車
ということでした。。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%B9%B8
によると、基本構成はこちら。。。
■ 先導車
白バイ護衛2台
■ 前駆車(黒塗りの自動車)
行幸主務官と警官2人
■ 御料車
天皇、皇后と護衛官
■ 側衛車
白バイの護衛2台
■ 後衛車
訪問先の警察本部長、護衛官(責任者)、護衛官
■ 供奉車(マイクロバス)
宮内庁長官侍従長、侍従、女官長、女官、侍医、宮内庁職員2人、訪問先の道府県庁職員、護衛官3人
■ 第1随従車
知事、道府県議会議長、道府県庁秘書課長
■ 第2随従兼無線車
警察庁長官、皇宮警察本部長、警察庁職員2人、護衛官、警察官2人
■ 後押さえ車
白バイ2台
■ 報道1号車(バス)
宮内庁記者会、道府県広報課職員、宮内庁職員
■ 報道2号車(バス)
地元記者クラブ、記者、道府県広報課職員
■ 予備車両
道府県庁職員2人
■ 予備
白バイ2台
ということで、実際の車列をまとめていました。
ちなみに、
A B 車両は通過しましたが、3分・1分前の広報車(富山県警パトカー)は、国際会議場前は通過せずに市民プラザ裏から車列に入ったようでした。
B車両通過。
交通規制開始
交通規制が始まりました。
国際会議場前の道路は完全封鎖なので、信号が赤に切り替えられ残った車両は手旗信号で誘導(封鎖できるように41号線に誘導)されてました。
白バイ待機
車列がでる1時間ほど前からホテル周辺などは白バイ、パトカーで警戒されていました。
先導車?
警備用の車が通過しました。
通常のアンテナのほかに、取り付けたと思われる短めのアンテナが付いてきました。
先導車
先導車
白バイ護衛2台
富山県警の白バイが先導します
御料車
そんなに速くない車速でしたが、あっという間でした。
側衛車
側衛車
白バイの護衛2台
皇宮警察の白バイが2台。
かなり沿道に近い形でぴったりと警護されていました。
後衛車
後衛車
訪問先の警察本部長、護衛官(責任者)、護衛官
らしい。。。
供奉車(マイクロバス)
供奉車(マイクロバス)
宮内庁長官侍従長、侍従、女官長、女官、侍医、宮内庁職員2人、訪問先の道府県庁職員、護衛官3人
らしい。。。
第1随従車
知事、道府県議会議長、道府県庁秘書課長
ですが、知事は現地(魚津)で御案内のためこの車両はありませんでした。
第2随従兼無線車
第2随従兼無線車
警察庁長官、皇宮警察本部長、警察庁職員2人、護衛官、警察官2人
随行の通信車が通過しました。
報道バス
報道1号車(バス)
宮内庁記者会、道府県広報課職員、宮内庁職員
報道2号車(バス)
地元記者クラブ、記者、道府県広報課職員
富山地鉄の同じバスが2台。
記者の方も現地待機なのか乗車数は少なかったです。
その他、警護車両
後付けのアンテナが2個ついてました。
警備解除車両
道路封鎖解除の広報車
A B ~ Z車両で終了です。
Z車両が通過するまでは混雑防止のため動かないようにお願いがありました。
予備
予備
白バイ2台
おそらく予備より、後押さえ車。
幸せな雰囲気
この周辺 1時間待ちのグループでしたが、幸せな雰囲気に包まれていました。
5月29日 明日は、
高志の国文学館の御視察
富山県美術館で御会食
ANA特別機で皇居に御着されるとのことです。
ANA特別機
ANA特別機ということで、スタンバイ機含めて、にぎやかな富山空港になりそうです。